
ムラサキヤマドリタケ(紫山鳥茸)
ムラサキヤマドリタケは、その名の通り美しい紫色をしたキノコです。ヤマドリタケなどと同様に食用として人気があり、広義としてはポルチーニの一種としても含まれています。
その色合いから毒キノコとも見られがちですが、ヤマドリタケ同様に強い香りを持ち肉厚な実は食感も優れています。
ムラサキヤマドリタケ(紫山鳥茸)の採り方
ムラサキヤマドリタケもヤマドリタケモドキなどと同様に、日本国内でも採ることができます。
ムラサキヤマドリタケの発生時期は夏となり、初夏から生え始めます。
採れる場所としては主にブナ科の広葉樹林の地面となり、木の根元や周辺にまとまって生えることが多いです。
ムラサキヤマドリタケ(紫山鳥茸)の見分け方
似ているキノコとしてはイロガワリなどが挙げられますが、ムラサキヤマドリタケの方が柄の網目がはっきりと現れています。またイロガワリは傘を傷つけると変色するのですぐに見分けることが可能です。
ムラサキヤマドリタケ(紫山鳥茸)の基本情報
正式名称 | ムラサキヤマドリタケ | ||
---|---|---|---|
呼び名 | ムラサキヤマドリタケ、ポルチーニ、Boletus violaceofuscus Chiu、polcini、polcino | ||
学名 | Boletus violaceofuscus Chiu | ||
分類 | イグチ目イグチ科イグチ属 | ||
時期 | 夏 | ||
発生場所 | ミズナラやコナラなどの広葉樹林の地面 | ||
似ている種類 | イロガワリ |
コメント