日本人であれば誰もが知っているナメコ。スーパーに行けばいつでも買うことができますが、秋になると里山などで比較的かんたんに採取することができます。
栽培された商品と違い、自然に発生した天然物のナメコは桁違いに大きいものがほとんど。自分が見た中では、傘の大きさがソフトボール大サイズのナメコがありました。
風味も強いので好き嫌いが分かれますが、山菜などが好きな人であればハマること間違いなし!みそ汁の具材と言うよりも、キノコ鍋にして食べるのがオススメです。
ナメコ(滑子)の採り方
ナメコが発生し始める時期は、地域差があるもののおおよそ10月下旬頃から。それから初雪が降るくらいまで採ることができます。
ナメコが採れる場所はブナやナラの木が生える広葉樹林となり、ナラなどの立ち枯れした木や倒木を探します。群生するキノコなので、見つけたらその木全体を見るようにしましょう。
鎌やハサミを持っていくと楽に採ることができます。
ナメコ(滑子)の見分け方
毒キノコであるニガクリタケにも似ていますが、ナメコは独特の強いヌメリがあるので間違えにくいです。色もナメコの方が強い茶褐色をしています。
ナメコ(滑子)の基本情報
正式名称 | ナメコ | ||
---|---|---|---|
呼び名 | ナメコ、滑子、butterscotch mushroom、nameko | ||
学名 | Pholiota microspora (Berk.) Sacc. | ||
分類 | ハラタケ目モエギタケ科スギタケ属 | ||
時期 | 秋、冬 | ||
発生場所 | ブナ科の立ち枯れた木や倒木に発生 | ||
似ている種類 | ニガクリタケ、ナラタケ |